設問1
●正しいのはどれか。すべて選べ
股関節に伸展拘縮があると膝関節は立位で屈曲位となりやすい。
立位姿勢で腰椎前彎が強い場合には股関節の屈曲拘縮が考えられる。
ブリッジ動作は主に腹筋の作用による。
椅子からの立ち上がり動作は、通常、股関節の伸展が起こり次に膝が伸展する。
大殿筋が弱い場合の膝立ち姿勢は股関節を過伸展位にロックしている。
設問2
●次のうち正しいのはどれか。すべて選べ
椅子からの立ち上がり動作を分析的にみると通常、股関節の伸展が起こり次に膝が伸展する。
立位姿勢で腰椎前彎が強い場合には、股関節の屈曲拘縮も考えられる。
背臥位で両膝を立て殿部をベッドから離すブリッジ動作は、主に腹筋の作用による。
大殿筋が弱い場合の膝立ち姿勢は股関節を過伸展位
設問3
●骨盤の前傾で正しいのはどれか。すべて選べ。
長座位で増加する。
腰椎の後弯で減少する。
円背で減少する。
腸腰筋の短縮で増加する。
肥満で増加する。
設問4
●立位姿勢を側方から見た場合、重心線が通るのはどれか。すべて選べ。
外 果
膝蓋骨後面
大転子
肩 峰
耳 垂
設問5
●寝返りについて正しいのはどれか。すべて選べ
背臥位から側臥位への寝返りは緊張性迷路反射が強いと困難である。
腹臥位から背臥位への寝返りは正常児では生後7か月から可能である。
側臥位から背臥位への寝返りは屈曲パターンで行う。
背臥位から腹臥位への寝返りは正常児では生後4か月から可能である。
側臥位から腹臥位への寝返りは頸と体幹の立ち直り反応を利用して行う
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲