設問1
●立位姿勢を側方から見た場合、重心線が通らないのはどれか。
肩 峰
膝蓋骨後面
外 果
大転子
耳 垂
設問2
●正しいのはどれか。
立位時の腹筋活動は腰椎前弯を増大する。
椅子からの立ち上がり開始時に骨盤は後傾する。
椅子からの立ち上がり離殿時に膝は屈曲する。
立位時の重心線は膝蓋骨前面を通る。
椅子からの立ち上がり開始時に足関節は背屈する。
設問3
●次のうち正しいのはどれか。2つえらべ
股関節に伸展拘縮があると膝関節は立位で屈曲位となりやすい。
椅子からの立ち上がり動作を分析的にみると通常、股関節の伸展が起こり次に膝が伸展する。
立位姿勢で腰椎前彎が強い場合には、股関節の屈曲拘縮も考えられる。
背臥位で両膝を立て殿部をベッドから離すブリッジ動作は、主に腹筋の作用による。
大殿筋が弱い場合の膝立ち姿勢は股関節を過伸展位
設問4
●骨盤の前傾で誤っているのはどれか。2つえらべ
腰椎前彎の増強で増加する。
円背では減少する。
股関節の屈曲拘縮で減少する
矢状面での第5腰椎上面の傾きで計測する。
正常では約30°である。
設問5
●骨盤の前傾で誤っているのはどれか。
腰椎の後弯で減少する。
長座位で増加する。
円背で減少する。
腸腰筋の短縮で増加する。
肥満で増加する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲