設問1
●立位姿勢を側方から見た場合、重心線が通らないのはどれか。
耳 垂
膝蓋骨後面
大転子
肩 峰
外 果
設問2
●立位姿勢について正しいのはどれか。
重心線は膝関節の後方を通る。
背屈筋は底屈筋より筋活動が著しい。
重心の位置は足底から計測して身長の40%の位置にある。
重心の位置は第5腰椎後方にある。
直立不動姿勢では身体各部の拮抗筋は同時収縮する。
設問3
●立位姿勢について誤っているのはどれか。
直立位では腹筋に対して脊柱起立筋の活動が大きい。
重心線は足関節の前方を通る。
休めの姿勢では休足側の体幹筋の活動が大きい。
支持基底面が拡大するとバランスの安定性が増す。
力学的に安定すればエネルギー消費は少ない。
設問4
●成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。
頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る。
重心線は膝関節軸の後方を通る。
小児よりも身長に対する重心位置が高い。
重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
重心線は足関節軸の前方を通る。
設問5
骨盤の前傾は腰椎を後弯させる。
成人の重心の高さは第5腰椎付近にある。
高齢者では重心動揺が減少する。
閉眼では重心動揺が減少する。
安静立位時の重心線は股関節の後方を通る。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲