設問1
●脊髄損傷の機能残存レベルと筋力増強訓練との組合せで適切なのはどれか。すべて選べ。
第1腰髄節 ── 骨盤挙上
第3腰髄節 ── 股関節外転
第5腰髄節 ── 膝関節屈曲
第4腰髄節 ── 膝関節伸展
第2腰髄節 ── 股関節屈曲
設問2
●脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作との組合せで誤っているのはどれか。すべて選べ。
4. 第4腰髄節 ── 短下肢装具による歩行
5. 第5腰髄節 ── つま先立ち
3. 第2腰髄節 ── 長下肢装具による4点歩行
2. 第12胸髄節 ── 長下肢装具による大振り歩行
1. 第6胸髄節 ── 腹筋を使った起き上がり
設問3
●脊髄髄膜瘤で正しいのはどれか。すべて選べ。
水頭症を合併しやすい。
第4腰髄節まで機能残存する患者では膝関節屈曲位をとりやすい。
泌尿器系の精査は出生後できるだけ早期から行う。
第1仙髄節まで機能残存する患者は凹足になりやすい。
脊椎変形の頻度は成長とともに増加する。
設問4
●脊髄損傷の残存髄節と可能な基本動作との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。
第4腰髄節 ── 短下肢装具で実用歩行
第8胸髄節 ── 長下肢装具、松葉杖で実用歩行
第1胸髄節 ── 車椅子キャスター上げ操作で段差通過
第2腰髄節 ── 短下肢装具、松葉杖で大振り歩行
第6胸髄節 ── 骨盤帯付長下肢装具、手すり使用で段差昇降
設問5
●図のA~Fは脊髄損傷患者の起き上がり動作の順序を示す。機能残存レベルの推定で正しいのはどれか。
第1胸髄節まで機能残存
第7頸髄節まで機能残存
第5頸髄節まで機能残存
第8頸髄節まで機能残存
第6頸髄節まで機能残存
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲