設問1
●20歳の男性。交通事故による脊髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)。受傷後6か月経過。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
2
4
3
5
1
設問2
●20歳の男性。ラグビー試合中の接触事故による四肢麻痺。頸部エックス線写真で第5頸椎脱臼骨折を認めた。徒手筋力テストで肘関節屈曲は3、伸展は1である。5か月経過し第6頸髄節まで機能残存。この患者の車椅子について正しいのはどれか。すべて選べ。
ハンドリムは太めで生ゴムを巻く。
ブレーキはレバー式とする。
背もたれの高さは肩甲骨下縁とする。
フットレストは開き式(スイングアウト)とする。
スタンダード型車椅子で取り外し式アームレストとする。
設問3
●脊髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者の寝返りで使う筋で適切なのはどれか。すべて選べ。
腹斜筋
円回内筋
広背筋
上腕三頭筋
大胸筋
設問4
●第7頸髄節まで機能が残存する頸髄損傷で自立できないのはどれか。
ズボンの着脱
集尿器の着脱
車椅子から乗用車への移乗
床と車椅子との間の昇降
臥位からの起き上がり動作
設問5
●頸髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者において長座位での前後移動の阻害要因でないのはどれか。
ハムストリングスの短縮
下肢筋の痙縮
座位バランス不良
両肘関節屈曲拘縮
手指屈筋の短縮
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲