設問1
●25歳の男性。交通事故による脊髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。頸椎脱臼骨折の観血整復固定術後4日目。多発性肋骨骨折を合併し呼吸管理を行っている。早期理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
ベッドアップでの頭部挙上訓練を行う。
肩関節の自動介助運動を行う。
タッピングによる排痰訓練を行う。
下肢の他動運動を行う。
肩関節の可動域訓練は屈曲90°までに留める。
設問2
●頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者で自立困難なのはどれか。
車椅子の平地走行
起き上がり
寝返り
床と車椅子間の移乗
プッシュアップによる床上移動
設問3
●脊髄損傷(第5頸髄節まで機能残存)に対する理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
大胸筋の筋力強化訓練
ベッド柵を用いた寝返り訓練
手関節背屈の抵抗運動
胸郭モビリゼーション
血圧測定しながらの座位訓練
設問4
●頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)の残存筋で適切なのはどれか。すべて選べ。
上腕二頭筋
長橈側手根伸筋
尺側手根屈筋
三角筋
僧帽筋
設問5
●25歳の男性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。受傷後7か月経過。理学療法士の対応で適切なのはどれか。すべて選べ。
股関節の異所性骨化に対して他動的可動域訓練の回数を増やした。
坐骨部に発赤が出現したので車椅子の使用を中止した。
喀痰排出が困難なので徒手によるタッピングを胸郭に加えた。
車椅子で移動中に顔面蒼白、気分不良を訴えたので背もたれを倒した。
顔面が紅潮し強い頭痛を訴えたので血圧を測定した。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲