設問1
●超音波療法で誤っているのはどれか。2つ選べ。
照射面積は有効治療面積(ERA)の2倍以内とする。
O.5~1.0W/cm2の強度は非温熱作用に用いる。
ビーム不均等率(BNR)6以上の導子は1cm/秒で移動させる。
凹凸部位への照射は水中法を用いる。
深部組織への照射は周波数3MHzの導子を用いる。
設問2
●65歳の男性。右大腿骨骨幹部骨折。プレート固定術後3週経過。右股関節拘縮がみられる。可動域増大を目的として超音波療法を施行した。誤っているのはどれか。
導子の速度は1~2cm/秒である。
2W/cm2の強度で行う。
1MHzの周波数を使用する。
照射面積は導子面積の約4倍である。
治療面に対し導子を垂直に当てる。
設問3
●図に示す物理療法で誤っているのはどれか。
有効照射面積(ERA)の5倍の面積を照射する。
凹凸のある部位には水中で照射する。
1MHzの周波数では深部組織を対象とする。
毎秒1cmの速さで導子を移動する。
ビーム不均等率(BNR)が5.0以下の機器を使用する。
設問4
●30歳の男性。膝前十字靱帯損傷で再建術後4週経過。膝蓋骨遠位部で深さ1cmの部位に癒着を認める。超音波療法で誤っているのはどれか。
水中照射法が可能である。
導子の速度は1~2cm/秒で行う。
周波数は3MHzを使用する。
連続波を使用する。
照射面積は導子面積の6倍以内とする。
設問5
●超音波療法について正しいのはどれか。
治療範囲は有効照射面積の4倍とする。
褥瘡の治癒促進効果がある。
超音波の強度は5~10W/cm2を用いる。
人工関節への照射は禁忌である。
3MHzは1MHzに比べより深部まで到達する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲