設問1
●神経筋疾患の理学療法について誤っている組合せはどれか。2つ選べ。
進行性筋ジストロフィー ── 伸張訓練
重症筋無力症 ── 筋力増強訓練
多発性硬化症 ── 全身温水浴
筋萎縮性側索硬化症 ── 可動域訓練
シャルコー・マリー・トゥース病── 下肢装具
設問2
●多発性ニューロパチーの理学療法で正しいのはどれか。
筋力の不均衡による拘縮に対しては他動的伸張運動は行わない。
ギラン・バレー症候群では強い負荷で筋力増強訓練を行う。
悪性腫瘍に起因するニューロパチーでは高い運動強度を負荷する。
糖尿病性ニューロパチーでは近位筋の訓練を主体にする。
後索性の失調症に対してはフレンケル体操を行う。
設問3
●40歳の男性。 Charcot-Marie-Tooth病と診断され、最近跛行を呈するようになった。リハビリテーション科を受診し理学療法が開始された。この患者にみられるのはどれか。
腓腹筋仮性肥大
下垂足
脊柱側弯変形
膝関節屈曲拘縮
股関節屈曲制限
設問4
●40歳の男性。 Charcot-Marie-Tooth病と診断され、最近跛行を呈するようになった。リハビリテーション科を受診し理学療法が開始された。この患者に使用する装具はどれか。
長下肢装具
中足骨パッド
膝固定装具
徳大式ばね付装具
短下肢装具
設問5
●32歳の男性。多発性筋炎。入院時に血清CKが高値(3,400IU/L)であったが、現在は300~400IU/?まで低下した。副腎皮質ホルモンを投与されている。理学療法で適切でないのはどれか。
漸増抵抗運動を行う。
関節可動域運動を行う。
血清CK値をチェックしながら運動する。
運動時には発熱に注意する。
自覚的疲労感に留意する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲