設問1
●多発性神経炎の理学療法で適切でないのはどれか。
超音波療法
スプリント装着
EMGバイオフィードバック療法
知覚再教育
関節可動域訓練
設問2
●48歳の女性。多発性筋炎。急性期から回復期となり理学療法が処方された。筋力は体幹筋4、上肢近位筋群3~4下肢近位筋群3~4で院内独歩が可能。理学療法で誤っているのはどれか。
万歩計による運動量の確認
他動的可動域訓練
自覚的疲労度の確認
血中CK値推移の確認
デローム法による筋力増強訓練
設問3
●多発性ニューロパチーの理学療法で正しいのはどれか。
ギラン・バレー症候群では強い負荷で筋力増強訓練を行う。
糖尿病性ニューロパチーでは近位筋の訓練を主体にする。
悪性腫瘍に起因するニューロパチーでは高い運動強度を負荷する。
後索性の失調症に対してはフレンケル体操を行う。
筋力の不均衡による拘縮に対しては他動的伸張運動は行わない。
設問4
●神経筋疾患の理学療法について誤っている組合せはどれか。
進行性筋ジストロフィー ──伸張訓練
重症筋無力症 ──筋力増強訓練
脊髄小脳変性症 ──PNF
筋萎縮性側索硬化症 ──可動域訓練
シャルコー・マリー・トゥース病──下肢装具
設問5
●神経筋疾患の理学療法について誤っている組合せはどれか。2つ選べ。
多発性硬化症 ── 全身温水浴
シャルコー・マリー・トゥース病── 下肢装具
重症筋無力症 ── 筋力増強訓練
筋萎縮性側索硬化症 ── 可動域訓練
進行性筋ジストロフィー ── 伸張訓練
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲