設問1
●35歳の女性。四肢のしびれで発症し、視力障害、不全四肢麻痺、体性感覚障害および息苦しさの増悪と寛解を繰り返した。小脳症状はない。MRIでは脳脊髄白質に多発性・散在性の脱髄斑が認められた。理学療法で適切なのはどれか。
2.ボルグ指数で「きつい」運動
4.水温38~39℃の水中歩行訓練
3.しびれに対するホットパック
5.下肢に重錘を装着しての歩行訓練
1.胸郭の可動性拡大運動
設問2
●多発性硬化症の機能障害と対応との組合せで適切でないのはどれか。
視力障害 ── 環境整備
協調運動障害 ── PNF
痙 縮 ── 温水プール
情緒障害 ── 作業療法
異常感覚 ── TENS(経皮的電気神経刺激法)
設問3
●45歳の男性。左上下肢のしびれで初発し、視力障害・呼吸困難・四肢麻痺など多彩な症状の寛解と増悪を繰り返した。MRI画像で脳脊髄の白質に多発性・散在性の脱髄斑が認められた。 理学療法で適切でないのはどれか。
車椅子指導
筋力増強
ハバードタンク浴
呼吸理学療法
関節可動域運動
設問4
●多発性硬化症の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
痙 縮 ── 全身温浴
廃用性筋力低下 ── 等張性筋力増強
歩行時尖足 ── 短下肢装具
耐久力低下 ── ボルグ指数11の運動
運動失調 ── 重錘負荷
設問5
●30歳の男性。多発性硬化症。15歳から寛解増悪を反復してきた。痙性不全対麻痺と四肢および体幹の運動失調との増悪により、1か月前に入院した。現在はベッド上起居動作およびつかまり立ち可能。理学療法で適切でないのはどれか。
40℃前後のハバードタンク内での四肢筋力増強訓練
他動的可動域訓練
車椅子の駆動訓練
肘関節周囲に弾力包帯を装着して協調運動訓練
平行棒内での立位のバランス訓練
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲