設問1
●多発性硬化症の理学療法で誤っているのはどれか。
筋力増強訓練は高負荷低頻度で行う。
視力障害には他の感覚による代償訓練を行う。
不随意運動には重錘を装着する。
麻痺に応じて装具療法を行う。
痙縮に対して寒冷療法を行う。
設問2
●多発性硬化症の機能障害と対応との組合せで適切でないのはどれか。
協調運動障害 ── PNF
視力障害 ── 環境整備
痙 縮 ── 温水プール
情緒障害 ── 作業療法
異常感覚 ── TENS(経皮的電気神経刺激法)
設問3
●多発性硬化症の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
廃用性筋力低下 ── 等張性筋力増強
耐久力低下 ── ボルグ指数11の運動
痙 縮 ── 全身温浴
歩行時尖足 ── 短下肢装具
運動失調 ── 重錘負荷
設問4
●多発性硬化症の寛解期の理学療法で適切でないのはどれか。
痙縮が強い筋に対してはアイスマッサージを用いる。
失調に対しては緊縛帯を用いる。
視力障害の有無を確認する。
翌日に疲労が残らない程度に筋力増強訓練を行う。
40℃の温水プールで歩行訓練を行う。
設問5
●多発性硬化症の障害に対する対策で適切でないのはどれか。
痙性対麻痺 ── 短下肢装具
歩行障害 ── メトロノーム
異常感覚 ── TENS
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲