設問1
●失調症の運動療法で誤っているのはどれか。
四肢遠位部への重り装着
四肢近位部への弾性包帯利用
簡単な動作から複雑な動作への段階的移行
視覚による動作確認
素早い運動の反復訓練
設問2
●脊髄小脳変性症の理学療法について適切でないのはどれか。
PNF手技は近位部の固定性を高めるのに効果的である。
動作訓練では徒手による関節への圧迫や抵抗が効果的である。
複雑な動作は単位動作に分解して段階的に訓練する。
フレンケル体操は視覚による代償と反復動作とによる運動の再学習である。
歩行訓練では下肢の近位部におもりを装着すると効果的である。
設問3
●運動失調の理学療法で適切でないのはどれか。
歩行時に骨盤帯に緊縛帯を巻く。
歩行時に足首におもりをつける。
運動訓練は簡単な運動から複雑な運動へ進める。
運動訓練では反復運動を含む課題を与える。
運動訓練では速度が速く可動域の大きい運動を行う。
設問4
●脊髄小脳変性症の理学療法で適切でないのはどれか。
膝固定装具装着での歩行訓練
バルーンを用いての座位訓練
四肢近位部への弾性緊縛帯
リズミック・スタビリゼーション
四肢遠位部への重錘負荷
設問5
●失調症に対する理学療法の進め方で適切でないのはどれか。
等尺性運動で近位関節固定→等張性運動で動的運動
単一方向の運動 →多方向の運動
粗大運動 →巧緻運動
重心の低い運動 →高い運動
広い範囲の重心移動 →狭い範囲の移動
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲