設問1
●パーキンソン病患者のすくみ足に対する家族への指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
床に踏み越える目印のテープを貼る。
リズムに合わせて1歩を踏み出す。
両腕を大きく振って階段を昇る。
向かい合って両手を引いて歩く。
後方から骨盤を押して歩く。
設問2
●パーキンソン病の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。2つ選べ。
前傾姿勢 ── 補 高
すくみ足 ── 階段昇降
振 戦 ── 緊縛帯
無 動 ── 表情筋訓練
固 縮 ── 腹筋強化
設問3
●60歳の男性。パーキンソン病。理学療法で適切でないのはどれか。
3
2
1
4
5
設問4
●Parkinson病患者の理学療法で正しいのはどれか。
症候性の夜間頻回覚醒は日中の活動を促すことで改善がみられる。
安静時振戦にはPNFが適応となる。
すくみ足には外的リズム刺激が有効である。
幻覚が出現している時期には理学療法は行わない。
無動が強い時期には立位でのバランス練習を行う。
設問5
●68歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージⅢ。元来の几帳面な性格。日内変動が目立ち、調子が悪くなると歩行時にすくみ足、突進現象が出現する。生活指導で適切でないのはどれか。
今までの生活習慣を尊重する。
階段昇降を行う。
柔軟体操を行う。
服薬を守る。
ズボンの着脱は立位で行う。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲