設問1
●50歳の男性。脳出血発症後4週目の左片麻痺。左上下肢は弛緩性麻痺を示す。麻痺手を目の前に近づけても意識せず、ぶつぶつと独りで話をしている。この患者の検査・評価で適切なのはどれか。すべて選べ。
基本動作分析
高次脳機能テスト
片麻痺機能テスト
歩行分析
ADLテスト
設問2
●発症後3か月の脳卒中片麻痺患者。ブルンストローム法ステージは上肢Ⅲ、手指Ⅲ、下肢Ⅲである。移動は車椅子である。時計を描くよう指示すると下図のような絵を描いた。誤っているのはどれか。すべて選べ。
同名半盲である。
ゲルストマン症候群の徴候である。
半側空間無視である。
構成失行である。
前頭葉徴候である。
設問3
●70歳の男性。脳梗塞右片麻痺。発症後8か月。身長170cm 体重65kg。早期より理学療法を行った。ブルンストローム法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢである。右肩関節他動的屈曲角度は120°。屋内歩行は監視下で短下肢装具と杖とを用いて20m/分で、五分間持続して可能。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
右上肢の他動的可動域訓練を行う。
介助による乗用車乗降訓練を行う。
屋外用に車椅子を作製する。
監視下で杖による階段昇降訓練を行う。
監視下で椅子からの立ち上がりを繰り返す。
設問4
●75歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後2か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。表在感覚は軽度鈍麻。1か月前から右の肩関節、手関節および手指に強い痛みを伴った可動域制限がある。手関節から末梢にかけて発赤と浮腫とがみられる。平行棒内で短下肢装具を使用した立位保持は可能。椅子座位からの立ち上がり訓練で適切なのはどれか。すべて選べ。
右足を前に、左足を後にした非対称位に置く。
体幹を前傾することから動作を開始する。
理学療法士は患者の背面から介助する。
高い座面の椅子から訓練を始める。
両足を床に平らにつける。
設問5
●70歳の男性。脳梗塞片麻痺、発症後2か月。図の上の絵を患者の正面に置き、模写を指示したところ、下の図のように描いた。考えられる障害はどれか。
失 書
左同名半盲
半側空間無視
物体失認
失 語
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲