設問1
●脳卒中片麻痺患者への対応で誤っているのはどれか。
長下肢装具での歩行時に健側を補高する。
手指の屈筋痙縮にスプリントを作成する。
T字杖の長さは床から大腿骨大転子の高さまでにする。
反張膝予防に短下肢装具の足継手を底屈位にする。
肩の亜脱臼にアームスリングを装着する。
設問2
●脳血管障害の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
関節拘縮 ── モビライゼーション
下肢共同運動 ── ブリッジ運動
肩関節亜脱臼 ── 肩関節周囲筋の同時収縮
非対称性座位姿勢 ── 体幹装具の作製
肩手症候群 ── ホットパック
設問3
●脳卒中片麻痺患者の理学療法の組合せで適切でないのはどれか。
非対称姿勢 ── 矯正鏡
空間無視 ── 傾斜台
肩手症候群 ── 愛護的関節可動域訓練
尖足拘縮 ── 補高靴
痙 縮 ── リラクセーション
設問4
●脳血管障害による片麻痺患者の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
痙縮筋の緊張抑制の目的で持続伸張法を行う。
麻痺筋に対しては筋力増強訓練を行わない。
歩行時の膝折れに膝軽度屈曲位で体重負荷を行う。
座位バランスが完成してから立位訓練を開始する。
下肢装具は立ち上がりが自立してから用いる。
設問5
●脳卒中患者の歩行立脚相に必要な股関節周囲筋活動を高めるためのPNFで適切でないのはどれか。
膝を伸展したまま、伸展 ─ 外転 ─ 外旋パターン
膝を伸展したまま、伸展 ─ 内転 ─ 外旋パターン
膝を屈曲しながら、伸展 ─ 外転 ─ 内旋パターン
膝を伸展しながら、伸展 ─ 外転 ─ 内旋パターン
膝を伸展したまま、伸展 ─ 外転 ─ 内旋パターン
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲