設問1
●ブルンストローム法ステージにおける脳卒中の運動療法として誤っているのはどれか。すべて選べ。
ステージⅤでは関節固定装具を着用する。
ステージⅢでは伸張反射を促通する。
ステージⅡでは共同運動を抑制する。
ステージⅣでは分離運動を促進する。
ステージⅠではBFOを使用する。
設問2
●65歳の男性。脳卒中左片麻痺発症後3か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢Ⅱ、手指Ⅱ、下肢Ⅱ。左肩関節は一横指の亜脱臼があり、肩手症候群を合併している。左肩関節可動域は屈曲80°、外転60°、外旋10°と痛みを伴う制限がある。左半側空間無視があり、座位は患側前方へ傾き自立保持は不可能である。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
1.肩手症候群に対するアームスリング装着
4.患側下肢の随意運動促通
5.患側片肘立ちの起き上がり動作練習
2.座位での健側上肢体重支持練習
3.長下肢装具を用いた平行棒内立位訓練
設問3
●ブルンストローム法ステージⅢの片麻痺。平行棒内立位での反射・現象と促通手技との組合せで適切でないのはどれか。すべて選べ。
レイミステ現象 ── 股関節内転筋の収縮
バビンスキー反射 ── 股関節屈筋の収縮
シュトリュンペル現象 ── 足関節背屈筋の収縮
交叉性伸展反射 ── 健側下肢の伸展
陽性支持反応 ── 下肢の同時収縮
設問4
●右片麻痺の分離運動を促通する動作で正しいのはどれか。すべて選べ。
4
1
5
3
2
設問5
●ブルンストローム法ステージと理学療法との組合せで適切なのはどれか。すべて選べ。
ステージⅤ ── バイオフィードバック訓練
ステージⅢ ── 持続伸張訓練
ステージⅣ ── PNF
ステージⅡ ── 徒手抵抗訓練
ステージⅠ ── 他動的関節可動域訓練
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲