設問1
●79歳の女性。左視床出血1週後、理学療法を開始した。JCS(Japan coma scale)は2点、喚語困難がみられる。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅴ、手指Ⅳ、下肢Ⅴ。上下肢の関節覚は重度の低下。座位保持は1分程度可能であるが易疲労性。立位保持は軽度の介助で短時間であれば可能である。 この患者に対する理学療法で適切でないのはどれか。すべて選べ。
3.麻痺側下肢に対する筋力増強
5.視覚代償による麻痺側下肢の感覚再教育
2.交互型歩行器での歩行運動
4.座位での麻痺側手指の巧緻運動
1.立位での二重課題
設問2
●65歳の男性。脳卒中左片麻痺発症後3か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢Ⅱ、手指Ⅱ、下肢Ⅱ。左肩関節は一横指の亜脱臼があり、肩手症候群を合併している。左肩関節可動域は屈曲80°、外転60°、外旋10°と痛みを伴う制限がある。左半側空間無視があり、座位は患側前方へ傾き自立保持は不可能である。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
4.患側下肢の随意運動促通
1.肩手症候群に対するアームスリング装着
5.患側片肘立ちの起き上がり動作練習
3.長下肢装具を用いた平行棒内立位訓練
2.座位での健側上肢体重支持練習
設問3
●ブルンストローム法ステージと理学療法との組合せで適切なのはどれか。すべて選べ。
ステージⅡ ── 徒手抵抗訓練
ステージⅤ ── バイオフィードバック訓練
ステージⅣ ── PNF
ステージⅢ ── 持続伸張訓練
ステージⅠ ── 他動的関節可動域訓練
設問4
●65歳の男性。脳卒中左片麻痺。発症後3か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅡ。左肩関節には1横指の亜脱臼があり、肩手症候群を合併している。座位は不安定で、体幹は患側前方へ傾く。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
2.患側片肘立ちからの起き上がり練習
5.長下肢装具を用いた平行棒内立位練習
4.座位で両側への重心移動練習
1.患側下肢の随意運動の促通
3.座位での健側上肢体重支持の練習
設問5
●右片麻痺の分離運動を促通する動作で正しいのはどれか。すべて選べ。
5
4
3
1
2
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲