設問1
●片麻痺患者の歩行訓練で正しいのはどれか。2つ選べ。
下肢の共同運動が分離してから歩行訓練を行う。
歩行訓練は床からの立ち上がり動作が獲得されてから行う。
初めは平行棒内立位で患肢への体重移動を行う。
歩行介助は患者の健側前方から行う。
T字杖の長さは大転子の高さに合わせる。
設問2
●片麻痺の患側立脚相での膝関節過伸展に注意すべき項目で適切でないのはどれか。
5.骨盤の後退
2.足関節底屈筋の筋力低下
1.大腿四頭筋の筋力低下
3.尖足拘縮
4.固有感覚障害
設問3
●片麻痺の椅子からの立ち上がり訓練で誤っているのはどれか。
訓練初期には高めの椅子で行う。
足を手前に引いてから立ち上がりを開始する。
立位からゆっくり座る訓練も行う。
体幹の前屈から動作を開始する。
椅子に深く腰掛けさせて行う。
設問4
●60歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後1か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢・下肢ともにⅣ。立ち上がり動作の訓練で適切でないのはどれか。
低い椅子から訓練を始める。
椅子に浅く腰掛ける。
体の重心が正中にくるようにする。
上半身を前傾させる。
両足を後方に引く。
設問5
●立位保持困難な脳卒中片麻痺患者に対する傾斜台を用いた立位保持訓練の目的として適切でないのはどれか。
立位感覚の維持
下肢の骨粗鬆症予防
膝関節伸展筋の痙縮抑制
覚醒レベルの向上
尖足の予防
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲