設問1
●肩手症候群で正しいのはどれか。
発症率と上肢麻痺の重症度には関連がない。
肩から上腕部にかけて腫脹と発赤とが現れる。
脳卒中発症後6か月以降に発症することが多い。
手指ではMP関節の屈曲拘縮が特徴的である。
肩関節の他動運動痛を伴うことが多い。
設問2
●脳血管障害の嚥下障害について正しいのはどれか。
甘味のあるものは誤嚥しやすい。
頸部は過伸展した方が嚥下しやすい。
乾燥した食物の方が嚥下しやすい。
咽頭期の障害では固形物で嚥下困難を生じやすい。
体幹垂直位よりも約60°の後傾位の方が嚥下しやすい。
設問3
●脳卒中患者の嚥下障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
片側性大脳病変では発生しない。
飲み物にとろみをつけるとむせやすい。
むせなければ安全な嚥下と判断する。
改訂水飲みテストで評価する。
延髄病変で生じやすい。
設問4
●脳卒中の早期理学療法で誤っているのはどれか。
悪心などの自覚症状の出現で直ちに中止する。
収縮期血圧は100mmHgを越えないようにする。
脈拍は100/分以下に保つようにする。
上下肢の他動運動は発症当日から可能である。
意識障害がなければ徐々に頭部挙上訓練を行う。
設問5
●脳卒中片麻痺早期の理学療法で誤っているのはどれか。
ポジショニングがプログラムに含まれる。
訓練直後にバイタルサインを確認する。
ベッドサイドでの訓練から開始する。
廃用症候群の予防が目的である。
意識障害があれば座位は禁忌である。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲