設問1
●悪性腫瘍のリハビリテーションで誤っているのはどれか。
骨転移がある例では病的骨折の危険がある。
化学療法による白血球減少や消化器症状に留意する。
放射線治療中では易疲労性や倦怠感に留意する。
回復的、維持的、緩和的内容に分けられる。
脊椎転移に伴う腰痛に対して極超短波療法を行う。
設問2
●高齢者の転倒について誤っているのはどれか。
向精神薬の内服は危険因子の一つである。
片麻痺合併者では患側の骨折を合併しやすい。
転倒高リスク群ではTUG(Timed up and go test)時間が短い。
ヒッププロテクターは大腿骨頸部骨折の予防に用いられる。
開眼片足立ち時間は転倒リスクの指標として用いられる。
設問3
●高齢者の筋力について誤っているのはどれか。
タイプⅡ線維よりもタイプⅠ線維の萎縮が優位である。
筋力強化の初期効果は運動単位動員の増加による。
筋断面積は経年的に減少する。
筋力強化によって筋肥大が期待できる。
上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。
設問4
●糖質が燃焼したときの化学式はC6H12O6 + 6O2 → 6H2O + 6CO2 で表される。呼吸商の値はどれか。
O.48
0.36
1.O0
1.25
O.72
設問5
●標準予防策(standard precaution)で誤っているのはどれか。
すべての患者の湿性生体物質が隔離の対象となる。
飛沫による汚染の予防には、マスクやガウンを用いる。
創傷皮膚を扱ったら、他の部位に触れる前に手洗いをする。
湿性生体物質には、血液、痰などが含まれる。
手袋を用いれば、手洗いは省略してよい。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲