設問1
●呼吸障害の理学療法で適切でないのはどれか。すべて選べ。
慢性肺気腫の症例では速い呼気運動を行う。
ボルグ指数15~17の負荷で行う。
階段では昇りながら息をはき、止まって吸気を行う。
無酸素性作業閾値以上の運動負荷で行う。
拘束性換気障害には口すぼめ呼吸を行う。
設問2
●正しいのはどれか。すべて選べ。
4
5
3
2
1
設問3
●肺気腫患者のADL指導で正しいのはどれか。すべて選べ。
設問4
●慢性呼吸不全患者に対する体位ドレナージで正しいのはどれか。すべて選べ。
ネブライザーであらかじめ気道の加湿を行う。
普段から水分を多めに摂取するように指導する。
複数の体位を用いる場合、一つの体位は3~5分とする。
気道分泌物の貯留している肺葉が低位になる姿勢にする。
カップ状にした手で軽打して喀痰の移動を助ける。
設問5
●肺気腫の理学療法で誤っているのはどれか。すべて選べ。
酸素飽和度(SpO2)の指標は80%以上とする。
%肺活量の増大を図る。
呼気の流速を遅くして呼吸させる。
運動負荷は最大酸素摂取量の70%とする。
フローボリューム曲線のピークフロー値の増大を図る。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲