設問1
●慢性閉塞性肺疾患の理学療法で誤っているのはどれか。
口すぼめ呼吸
フィットネスの維持・向上
胸式呼吸
筋リラクセーション
歩行時の呼気の延長
設問2
●65歳の男性。慢性閉塞性肺疾患。30年の喫煙歴。痰の量が多く、息切れのため50m歩くと休憩を要する。理学療法で適切でないのはどれか。
リラクセーション
体位ドレナージ
呼吸筋の筋力増強
設問3
●45歳の男性。息切れで階段を昇れなくなったため受診した。スパイログラムで図のような計測値と努力呼出曲線とを得た。この患者の1秒率で最も近いのはどれか。
66%
58%
70%
83%
88%
設問4
●慢性閉塞性肺疾患の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
腹式呼吸の習得には胸鎖乳突筋の収縮を確認する。
呼吸訓練では呼気時間の延長を図る。
痰の粘性が低ければハフィング(huffing)が排痰に有効である。
呼吸困難時の呼吸介助法は背臥位で行う。
下葉部に痰を認めたら座位にて体位排痰を行う。
設問5
●慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
ハフィング(huffing)は咳の前に声門を開いて行う。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲