設問1
●神経障害の評価に関連するのはどれか。すべて選べ。
ビーバー徴候
インピンジメント徴候
ラセーグ徴候
スパーリングテスト
フローマン徴候
設問2
●後十字靱帯損傷の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
部分荷重は術後8週以降に開始する。
脛骨が大腿骨に対して前方にずれるのを注意する。
大腿四頭筋の筋力強化を行う。
術直後から膝関節屈筋群を強化する。
術後から膝関節伸展位でギプス固定する。
設問3
●図のように紙を持って左右に引っ張ると右の母指が屈曲してきた。正しいのはどれか。すべて選べ。
母指対立筋が弱い。
長母指屈筋の作用である。
フローマン徴候と呼ばれる。
尺骨神経麻痺が疑われる。
トリックモーションである。
設問4
●35歳の男性。7歳時の上腕骨外顆骨折後の外反肘。最近、左手内在筋の萎縮が目立ってきた。評価のために図のような検査を行った。この場合の筋力テストで正しいのはどれか。ただし、矢印は徒手による抵抗の方向を示す。すべて選べ。
イ
エ
ア
ウ
オ
設問5
●20歳の女性。手関節部を切傷し図のような表在感覚障害を呈した。正しいのはどれか。すべて選べ。
母指球の萎縮
鷲手変形
掌側骨間筋の萎縮
フローマン徴候陽性
母指内転筋の筋力低下
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲