設問1
●脛骨骨折後の尖足拘縮で短縮を起こしやすい筋はどれか。2つ選べ。
長指伸筋
前脛骨筋
長母指伸筋
長母指屈筋
後脛骨筋
設問2
●72歳の女性。歩行中に転倒して右手をついた。診療所で良好な整復を得て、ギプス固定を受けた。受傷直後の右上肢のエックス線写真を示す。ギプス固定後の状態を示す。3週後に巻き直しのため受診した際、右前腕から手指に強い運動時痛と浮腫とを認めた。大学病院に紹介され、複雑性局所疼痛症候群の診断を受けた。この症例において初期治療で考慮すべきであった点はどれか。2つ選べ。
前腕から遠位の固定とする。
日常生活では右手の安静を指導する。
手関節の固定は背屈位にする。
中手指節関節は動かせる固定とする。
前腕・手指の等尺性収縮を行わせる。
設問3
●無腐性壊死を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。
手舟状骨骨折
上腕骨外科頸骨折
上腕骨外側上顆骨折
踵骨骨折
距骨骨折
設問4
●20歳の男性。大学生。バイク事故を起こし、脛骨骨幹部開放骨折を受傷。3週後髄内釘による骨接合術を受けた。3か月後、創は治癒したが、骨折部に痛みがあり、遷延癒合の状態である。スニーカーで通学するための部分荷重ができる装具で適切なのはどれか。
1
4
2
5
3
設問5
●無腐性壊死を起こしやすいのはどれか。2つ選べ
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲