設問1
●62歳の女性。転倒後、四肢麻痺が出現した。上肢の筋力は2、手指内在筋は0~1、下肢は4であった。受傷時の頸部CTと頸部MRIとを下に示す。画像から得られる所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
CTで第3~5頸椎間に後縦靱帯骨化がみられる。
MRIで第5頸椎後方の脊髄に高輝度の変化がある。
MRIで脊髄の圧迫はみられない。
CTで第5・6頸椎間に脱臼がみられる。
CTで第4・5頸椎部に骨折がみられる。
設問2
●78歳の女性。布団を持ち上げようとした際、背部から腹部への強い帯状痛を生じ、寝返りも困難となったため入院となった。入院時のエックス線写真とMRIとを示す。この患者がベッド上で行う理学療法で適切でないのはどれか。
両側下肢への弾性ストッキングの着用
コルセットを装着しての背臥位での殿部挙上運動
足関節の底背屈自動運動
背臥位で砂のうを用いた両上肢の筋力強化
重錘バンドを用いた下肢伸展挙上運動
設問3
●20歳の男性。大学生。バイク事故を起こし、脛骨骨幹部開放骨折を受傷。3週後髄内釘による骨接合術を受けた。3か月後、創は治癒したが、骨折部に痛みがあり、遷延癒合の状態である。この症例で、骨癒合を促進させる物理療法として適切なのはどれか。
ホットパック
レーザー
渦流浴
超音波
極超短波
設問4
●脛骨骨折後の尖足拘縮で短縮を起こしやすい筋はどれか。2つ選べ。
後脛骨筋
前脛骨筋
長母指伸筋
長指伸筋
長母指屈筋
設問5
●72歳の女性。歩行中に転倒して右手をついた。診療所で良好な整復を得て、ギプス固定を受けた。受傷直後の右上肢のエックス線写真を示す。この骨折について正しいのはどれか。
Smith骨折
Galeazzi骨折
Monteggia脱臼骨折
Bennett脱臼骨折
Colles骨折
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲