設問1
●20歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折。キュンチャー釘による内固定術後1週目である。仮骨形成良好なため3週目から部分荷重の許可が出された。この時期使用する松葉杖に関して正しいのはどれか。すべて選べ。
杖の全長は身長の約65%とする。
握りの位置は大転子の高さとする。
杖の全長は腋窩から足底までの距離に5cm加える。
握りの位置は肘屈曲約30°となるようにする。
脇当てと前腋窩ひだとの間は4~5cmあける。
設問2
●高齢者の大腿骨頸部外側骨折に対する観血的整復固定術後の理学療法で適切でないのはどれか。すべて選べ。
治癒遷延例は免荷装具の適応になる。
肥満傾向の患者では歩行浴が有効である。
患肢の短縮に補高靴を用いる。
両松葉杖で患肢完全免荷歩行を指導する。
股関節内転内旋は禁じる。
設問3
●56歳の男性。階段で足を滑らせ階下まで転落し、病院に搬送された。徒手筋力テストによる上下肢の筋力評価の推移を表に示す。感覚鈍麻は持続しているが、2週後には排尿は自力で可能となった。受傷4週以降の治療で誤っているのはどれか。すべて選べ。
痙縮の増悪を考えて筋力増強訓練を禁止する。
両側長下肢装具を作製して歩行訓練を行う。
手指に関節拘縮を生じやすいので留意する。
食事動作にはBFOの利用を検討する。
車椅子での生活自立をゴールとして設定する。
設問4
●70歳の男性。大腿骨頸部内側骨折1週後に人工骨頭置換術を受けた。術後4週目、股関節周囲の筋肉痛に対する物理療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
極超短波
温 浴
赤外線
超音波
ホットパック
設問5
●20歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折。キュンチャー釘による内固定術後1週目である。理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
極超短波による温熱療法
大腿部の筋リラクセーション
健側に行うPNF
足関節自動運動
大腿四頭筋の等尺性収縮
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲