設問1
●変形性膝関節症の理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
膝関節への温熱療法
下肢伸展挙上訓練
スクワット
膝関節サポーター
楔状足底板
設問2
●75歳の女性。日常の買物は独歩で外出していたが、階段で転倒し歩行不能になった。大腿骨頸部内側骨折と診断され、骨セメントを使用した人工骨頭置換術が施行された。理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
術翌日から大腿四頭筋の等尺性筋力増強訓練を行う。
術前後を通して呼吸機能の維持・向上を図る。
術直後の関節可動域訓練は股関節内転を避ける。
合併症がなければ術後1週以内に立位訓練を開始する。
部分荷重1/3開始と同時に階段昇降訓練を開始する。
設問3
●70歳の男性。大腿骨頸部内側骨折1週後に人工骨頭置換術を受けた。術後5日目での理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
患側下肢の伸展挙上介助運動を行う。
外転10°から内転10°までの範囲で患側股関節内転筋群の等張性筋力増強訓練を行う。
徒手抵抗運動で健側下肢の筋力維持訓練を行う。
患側股関節のCPM(持続的他動運動)装置を疼痛を伴わない範囲で使う。
安静背臥位では患側股関節外転15°、内旋・外旋O°に保つ。
設問4
●71歳の女性。日常、買物等で外出していたが、階段を踏みはずして転倒し、大腿骨頸部骨折と診断され、人工骨頭置換術が施行された。正しいのはどれか。すべて選べ。
術前から患側股関節の可動域維持を十分に行う。
四肢の筋力維持・増強を行う。
合併症がなければ術後1週以内に立位・歩行訓練を開始する。
術前後を通して1回換気量の維持・向上に努める。
術直後の可動域訓練は股関節内転を避ける。
設問5
●85歳の女性。玄関で転倒し、大腿骨頸部内側骨折(ガーデンステージⅣ)と診断され、セメント使用の人工骨頭置換術を受けた。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
早期から自力での側臥位を許可
股関節の外転運動
脱臼防止肢位の教育
足関節の底背屈運動
早期の立位訓練
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲