設問1
●75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(写真A)、術後の膝関節エックス線単純正面像(写真B)および側面像(写真C)を下に示す。人工関節にした理由で適切でないのはどれか。
除痛効果が得られる。
軟骨の変性が高度である。
人工関節は10~15年の使用に耐えられる。
可動域の改善が望める。
外反変形が強い。
設問2
●74歳の女性。5年前から左膝痛が出現し、徐々に増悪して歩行が困難となったため左膝の手術を受けた。術前と術後のエックス線写真を下に示す。術後の理学療法で適切でないのはどれか。
術後2日目から大腿四頭筋のセッティングを行う。
退院後も屋外で杖を使用する。
術後10日目から荷重歩行訓練を行う。
術後3日目から膝関節の可動域訓練を行う。
術後7日目から足関節の自動運動を行う。
設問3
●70歳の女性。左変形性膝関節症に対する人工関節置換術後2週経過時、手術側下肢に深部静脈血栓症が発症した。その後、深部静脈血栓症は治癒したが、手術側の膝に屈曲拘縮と疼痛とがある。物理療法で適切でないのはどれか。
ホットパック
赤外線
渦流浴
超短波
超音波
設問4
●75歳の男性。変形性膝関節症で図のような手術を受けた。術後理学療法で誤っているのはどれか。2つ選べ。
術後6週 :松葉杖を用いた平地歩行
術後3週 :下肢伸展挙上による筋力増強
術後1日 :大腿四頭筋の等尺性収縮運動
術後1週 :平行棒内で患側1/2部分体重負荷
術後2~3日:膝関節の他動的関節可動域訓練
設問5
●75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(写真A) 術後の膝関節エックス線単純正面像(写真B)および側面像(写真C)を下に示す。術後2週の運動療法で適切でないのはどれか。
平行棒内免荷歩行訓練
足関節の底背屈運動
膝CPM(持続的他動運動)
体幹筋の強化
大腿四頭筋の等尺性運動
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲