設問1
●関節リウマチ(スタインブロッカーのステージⅢ、クラスⅢ)のADL指導で正しいのはどれか。
5
1
3
4
2
設問2
●60歳の独居女性。慢性関節リウマチを発症し15年経過。両股関節は人工関節置換術を行っているが屋内歩行は自立している。手指の変形が著しく、関節痛が強い。在宅における日常生活・環境整備の指導で適切でないのはどれか。
買い物に電動車椅子を利用する。
自動洗浄便座を設置する。
浴室にリフターを設置する。
居室の段差を解消する。
ドアノブ用自助具を利用する。
設問3
●慢性関節リウマチ患者の関節保護で適切なのはどれか。
設問4
●慢性関節リウマチの理学療法で正しいのはどれか。
ホットパック、パラフィン浴など温熱療法は炎症を強めるので有害であり、寒冷療法を行う。
手指の変形の予防は極めて困難であり、なるべく手を使わないように指導する。
膝屈曲拘縮が30°以上になれば理学療法では改善の可能性はほとんどない。
急性期の可動域訓練は自動運動を原則とする。
歩行障害に対して装具はあまり有効ではなく、むしろ杖を用いての下肢への荷重の軽減に重点を置く。
設問5
●慢性関節リウマチ患者のADLで適切でないのはどれか。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲