設問1
●67歳の女性。脳梗塞による右片麻痺を生じ入院した。入院時血圧180/102mmHg、脈拍102/分。胸部エックス線で心胸郭比58%、安静時心電図では1.5mmのST下降が認められた。3か月後、ブルンストローム法ステージは上肢、手指、下肢ともⅣ。安静時心電図では心室性期外収縮が散発するほか特記すべき異常は認められない。血圧はカルシウム拮抗剤投与で正常範囲にある。運動負荷テストで4METSの運動耐容能が判定された。自宅退院のための生活指導として正しいのはどれか。すべて選べ。
シャワー浴は毎日許可する。
階段昇降には手すりの使用を勧める。
屋外歩行時にはプラスチック短下肢装具の装着を勧める。
シフィットネスのための運動の目標心拍数は130/分とする。
洗濯機の使用は許可する。
設問2
●55歳の男性。急性心筋梗塞後合併症なく4週で自宅退院となった。復職までの2か月は自宅療養の予定である。自宅療養中の生活指導として適切なのはどれか。すべて選べ。
洗車・ワックスがけ
ボルグ指数12以下での運動
1日に1~2kmの歩行
休みながらの階段昇降
脈拍120/分以下での自転車エルゴメーター
設問3
●54歳の男性。合併症のない心筋梗塞。発作後5日目の理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
上肢の等尺性運動
下肢の他動運動
ギャッチベッドを用いての座位
足関節の自動運動
ベッドサイドでの腰掛け便器の使用
設問4
●急性心筋梗塞患者の自宅療養期の運動療法で誤っているのはどれか。すべて選べ。
運動強度は最大心拍数のおよそ30%が適している。
下肢の筋力強化は静的収縮の多い種目を選ぶ。
心筋負荷量設定には拡張期血圧が良い指標となる。
散歩は時間と速度とを決めて行う。
この時期の運動療法によって壊死部の再生が期待できる。
設問5
●心筋梗塞患者の急性期リハビリテーションで誤っているのはどれか。すべて選べ。
心拍数100/分以上では運動を中止する。
等尺性収縮運動を行う。
ギャッチアップ座位から開始する。
排便訓練は差し込み便器で行う。
寒冷昇圧テストを行う。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲