設問1
●一般病棟での生活が許可された合併症のない心筋梗塞患者で運動療法のプログラムの段階を進めてもよいのはどれか。
運動時の収縮期血圧が低下しない。
運動中に息切れが生じる。
運動中に胸痛が生じる。
微熱が続く。
夕方に下肢の浮腫が増強する。
設問2
●心筋梗塞後の包括的リハビリテーションの効果として正しいのはどれか。すべて選べ。
中性脂肪の増加
最大酸素摂取量の増加
安静時心拍数の増加
HDLコレステロールの低下
安静時血圧の低下
設問3
●心疾患の運動処方で適切なのはどれか。すべて選べ。
リスクの高い例では監視型の運動形態が良い。
筋力強化の負荷は最大筋力の50%程度とする。
運動強度はボルグ指数で13程度とする。
目標心拍数は予測最高心拍数の90%程度とする。
無酸素性作業閾値(AT)程度の運動強度とする。
設問4
●心筋梗塞のリハビリテーションの効果で正しいのはどれか。すべて選べ。
安静時心拍数の上昇
HDLコレステロール値の上昇
生活の質の向上
運動耐容能の向上
余命の延長
設問5
●急性期心筋梗塞症患者のリハビリテーションのステージ進行基準に含まれるのはどれか。すべて選べ。
重症不整脈の有無
心電図の異常Q波
収縮期血圧の上昇
心拍数の増加
自覚症状の有無
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲