設問1
●二分脊椎の理学療法の目的として適切なのはどれか。すべて選べ。
麻痺の回復
補装具の使用
拘縮の予防
残存機能の向上
移動能力の獲得
設問2
●在胎32週1,800gで出生した男児。新生児集中治療室で4週経過。この時点での理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
治療の前に手洗いを励行する。
自動運動の発達を促す。
修正月齢で運動発達を評価する。
理学療法実施中は保温に注意する。
座位で体幹を保持できるように促す。
設問3
●6歳の男児。ペルテス病。治療開始後1年6か月経過。理学療法として適切なのはどれか。すべて選べ。
大腿四頭筋筋力増強訓練
股関節の可動域訓練
関節外転装具
股松葉杖による完全免荷歩行
股関節外転筋力増強訓練
設問4
●6歳の男児。二分脊椎(第3腰髄節まで機能残存)。身長105cm、体重30kg。この春、小学校(普通学級)に入学することになった。対応で適切なのはどれか。すべて選べ。
関節の持続伸張訓練を行う。
栄養指導を行う。
校内で歩行器を使用させる。
登下校時に車椅子を使用させる。
短下肢装具を処方する。
設問5
●脊髄髄膜瘤で正しいのはどれか。すべて選べ。
脊椎変形の頻度は成長とともに増加する。
第4腰髄節まで機能残存する患者では膝関節屈曲位をとりやすい。
泌尿器系の精査は出生後できるだけ早期から行う。
第1仙髄節まで機能残存する患者は凹足になりやすい。
水頭症を合併しやすい。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲