設問1
●痙直型両麻痺を呈する脳性麻痺児の歩行訓練に際して、痙縮を抑制する手技の対象となるのはどれか。2つ選べ。
中殿筋
長腓骨筋
長内転筋
大殿筋
腓腹筋
設問2
●脳性麻痺児の理学療法で誤っているのはどれか。
Aは上肢の保護伸展と支持性を高める。
Bは骨盤を支えボールを転がしながら行う。
Bは体幹の立ち直り反応を促通する。
Aは安定した座位の獲得に役立つ。
Aは下肢を内旋しながら行う。
設問3
●3歳の男児。アテトーゼ型脳性麻痺。知的障害はない。運動発達年齢は9~10か月。非対称性緊張性頸反射、頸からの立ち直り反射、足底把握反射が残存している。運動療法で適切でないのはどれか。
1
2
3
5
4
設問4
●6歳の痙直型脳性麻痺児。図はバルーン上で動的座位バランスを促す訓練の開始姿勢である。望ましくない反応はどれか。
1.バルーン上で万歳をしたとき、頭頸部と体幹を垂直に維持する。
5.バルーンを右に動かしたとき、左上下肢が側方に挙上する。
3.バルーンを斜め後方に動かしたとき、両上肢が斜め前方に挙上する。
2.バルーンを斜め前方に動かしたとき、両上肢が斜め後方に挙上する。
4.バルーンを後方に動かしたとき、両上肢が後方に挙上する。
設問5
●アテトーゼ型脳性麻痺児のハンドリングで適切でないのはどれか。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲