設問1
●5歳の痙直型両麻痺の脳性麻痺児。知能の障害はなく、手を床につかずひとりで長座位が保てる。手放しの立位保持はできない。発達的アプローチによる訓練で正しいのはどれか。すべて選べ。
膝立ち位でのバランス保持訓練
両下肢の交互屈伸運動
背臥位から座位、立位への動作訓練
骨盤帯付長下肢装具を用いた歩行訓練
四つ這い移動訓練
設問2
●痙直型両麻痺児の理学療法で正しいのはどれか。
足指屈筋群の促通
股関節伸筋の抑制
ハムストリングスの促通
股関節外転筋の抑制
下腿三頭筋の抑制
設問3
●痙直型脳性麻痺児の理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
関節可動域訓練を行う。
陽性支持反応を強化する。
両下肢の自発的交互運動を促す。
補装具を使用する。
筋緊張の抑制を図る。
設問4
●痙直型両麻痺児に対する運動療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
3
4
5
2
1
設問5
●脳性麻痺で誤っているのはどれか。すべて選べ。
片麻痺 ── 上肢よりも下肢に強い麻痺がある。
アテトーゼ ── 下肢よりも上肢に顕著に現れる。
四肢麻痺 ── 体幹機能は保たれる。
両麻痺 ── 麻痩の強さに左右差はない。
両麻痺 ── 下肢よりも上肢に強い麻痺がある。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲