設問1
●脳性麻痺痙直型両麻痺児の理学療法で誤っているのはどれか。
骨盤帯の回旋運動を促す。
陽性支持反応を利用し立位を促す。
腹筋群と殿筋群との同時収縮を促す。
両足の交互運動を促す。
両足を前後に開いた立位で体重移動を促す。
設問2
●痙直型両麻痺児に対する運動療法で適切でないのはどれか。
3
5
4
2
1
設問3
●脳性麻痺の病型と症状との組合せで誤っているのはどれか。
弛緩型 ── スカーフ徴候
痙直型 ── 折りたたみナイフ現象
強剛型 ── 鉛管現象
アテトーゼ型 ── ガラント反射
失調型 ── 安静時振戦
設問4
●痙直型両麻痺児の理学療法で正しいのはどれか。
股関節外転筋の抑制
下腿三頭筋の抑制
足指屈筋群の促通
ハムストリングスの促通
股関節伸筋の抑制
設問5
●脳性麻痺で正しい組合せはどれか。
両麻痺 ── 麻痩の強さに左右差はない。
アテトーゼ ── 下肢よりも上肢に顕著に現れる。
四肢麻痺 ── 体幹機能は保たれる。
片麻痺 ── 上肢よりも下肢に強い麻痺がある。
両麻痺 ── 下肢よりも上肢に強い麻痺がある。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲