設問1
●大腿義足の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
外側ホイップ - 膝継手軸の外旋
義足側への体幹側屈 - 切断側外転筋の筋力低下
義足側分回し歩行 - 義足長が短い
健側肢の伸び上がり - ソケット内壁の高さ不足
義足側外転歩行 - 初期内転角の不足
設問2
●大腿義足の異常歩行とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
義足側立脚相の短縮 - ソケット内壁の適合不良
フットスラップ - ヒールバンパー軟化
義足側分回し歩行 - 義足が長すぎる場合
外側ホイップ - 過度の膝軸外旋
設問3
●大腿義足の適合判定と修正で誤っているのはどれか。2つえらべ
5:断端浮腫がみられたのでソケット底部の死腔を修正した。
3:歩幅が小さく切断側股関節のROM減少がみられたので初期内転角を修正した。
2:著明な外転歩行がみられたので初期屈曲角を修正した。
4:坐骨結節部に疼痛があるため後壁を修正した。
1:体幹側屈がみられたので内壁の高さを修正した。
設問4
●図の膝継手の特徴で誤っているのはどれか。
回転中心は屈曲が増大すると上方になる。
立脚相の膝の随意的コントロールがしやすい。
リンクは4つある。
大腿長断端義足に処方される。
回転中心はリンクの位置によって決まる。
設問5
●大腿切断患者の異常歩行と原因との組合せで正しいのはどれか。
2:外転歩行 -義足の長さが短か過ぎる。
1:過度の腰椎前弯 -ソケットの初期屈曲角が大き過ぎる。
5:内側ホイップ -トーブレークが進行方向に対して直角である
3:膝の伸展衝撃(インパクト)-膝継手の摩擦が不十分である。
4:踵接地期の足部の回旋 -踵バンパーが軟らか過ぎる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲