設問1
●図に示す大腿義足ソケットの特徴はどれか。すべて選べ。
内外径が前後径より短い。
会陰部の疼痛が少ない。
側方への安定性がよい。
坐骨結節で体重を支持する。
断端が内転位に保持されやすい。
設問2
坐骨結節に体重が集中する。
会陰部の疼痛がでやすい。
内外径に比べ前後径が狭い。
側方の安定性がよい。
設問3
●カナダ式股義足で正しいのはどれか。すべて選べ。
股継手と膝継手を通る直線は踵の後方2~4cmに落ちる。
股継手の可動域は伸展15°、屈曲90°までとする。
歩行時の股屈曲は屈曲制限バンドにより約30°に制限されている。
股継手中心からの垂線は前足部のトーブレークのやや後方を通る。
股継手はソケットの中央に設置する。
設問4
●大腿四辺形ソケット(坐骨結節レベル)の模式図を示す。誤っているのはどれか。すべて選べ。
薄 筋
縫工筋
長内転筋
中殿筋
内側広筋
設問5
●大腿義足の四辺形ソケットについて正しいのはどれか。すべて選べ。
骨盤の水平位保持には外壁の作用が重要である。
前壁にはスカルパ三角に対応する隆起をつける。
坐骨結節は後壁内縁より5cm外側に位置する。
坐骨支持面上に坐骨結節が位置するためには前壁の作用が重要である。
内壁は後壁と直角に作られる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲