設問1
●対称性緊張性頸反射で正しいのはどれか。
生後4か月で出現する。
生後10か月で消失する。
頸部の伸展で股関節と膝関節が屈曲する。
立直り反応の一つである。
統合する中枢は大脳にある。
設問2
●乳児期の反射・反応で消失時期が最も遅いのはどれか。
2
3
5
4
1
設問3
●図のように脳卒中左片麻痺患者を座位で他動的にゆっくり左右傾斜させた。この図で見られる反射・反応はどれか。
パラシュート反応
緊張性頸反射
立ち直り反応
陽性支持反応
連合反応
設問4
●ランドウ反応について誤っているのはどれか。
小児を腹臥位で水平位に保持すると伸展位姿勢を示す。
反応は生涯持続する。
生後3か月で出現し始める。
出現の遅れは座位獲得を遅らせる結果となる。
いくつかの立ち直り反応の影響が複合された形で出現する。
設問5
●図の反射について誤っているのはどれか。
立ち直り反射である。
直立姿勢の保持に働く。
健常児では生後6か月ごろに陽性となる。
中枢は中脳にある。
頸部の傾きに反応する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲