設問1
●膝関節の外傷で誤っているのはどれか。2つ選べ。
前十字靱帯損傷では脛骨の後方への動揺がみられる
側副靱帯損傷は外側より内側の発生頻度が高い。
内側半月板損傷では下腿外旋位での膝伸展でクリック音が誘発される。
内側側副靱帯損傷では膝の外反動揺がみられる。
半月板損傷は外側より内側の発生頻度が高い。
設問2
●スポーツ障害と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
テニス肘 ─ アイスマッサージ
脛骨疲労骨折 ─ PTB装具
野球肩 ─ PNF
膝蓋軟骨軟化症 ─ 膝屈曲位大腿四頭筋強化
ハムストリングス断裂予防─ ストレッチング
設問3
●膝周囲のスポーツ外傷と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
関節鏡視下半月板切除術後─ 早期部分荷重訓練
離断性骨軟骨炎 ─ 膝関節固定装具の適用
ジャンパー膝 ─ 膝窩部への超音波療法
前十字靱帯再建術後 ─ 膝伸展可動域の制限
腸脛靱帯炎 ─ ランニングの禁止
設問4
●誤っているのはどれか。
膝の半月板切除術の方が半月板縫合術よりも早く全荷重歩行が可能である。
脛骨近位端粉砕骨折ではPTB免荷装具で早期荷重が可能である。
アキレス腱縫合術後は4週間のギプス固定後、部分荷重歩行が可能である。
人工膝関節全置換術では骨セメントを用いると荷重歩行を早く開始できる。
脛骨骨幹部骨折の髄内釘固定術では翌日から膝の屈曲運動が可能である。
設問5
●足関節で内反捻挫が起こりやすい理由はどれか。2つ選べ。
外がえしに作用する筋が少ない。
背屈位で不安定になる。
内側の靱帯が外側に比して脆弱である。
内果に比べ外果の骨性制限が小さい。
底屈に伴い回外が生じる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲