設問1
●脳血管疾患で誤っているのはどれか。すべて選べ
視床は脳出血の好発部位である。
脳動脈瘤の破裂によってくも膜下出血が起こる。
糖尿病は危険因子である。
脳梗塞の急性期ではエックス線CT所見は高吸収域を示す。
我が国では死因の第1位である。
設問2
●脳血管障害で正しいのはどれか。すべて選べ。
脳血栓の原因として心弁膜症がある。
脳動脈瘤は脳底部に好発する。
脳出血の原因として動脈壁の線維素性壊死が関与する。
若年層の脳出血は動静脈奇形が原因となる。
危険因子として高血圧がある。
設問3
●脳血管障害のCT異常所見で誤っているのはどれか。すべて選べ
くも膜下出血(急性期) ── 高吸収域
脳梗塞(慢性期) ── 低吸収域
脳梗塞(急性期) ── 高吸収域
脳出血(急性期) ── 高吸収域
一過性脳虚血発作 ── 低吸収域
設問4
●CTが最も的確にその病変を描出するのはどれか。
脳出血の血腫
パーキンソン病の黒質病変
多発性硬化症の脱髄巣
破裂出血していない動脈瘤
アルツハイマー病の初期像
設問5
●脳卒中で誤っているのはどれか。すべて選べ
脳塞栓は心疾患に合併することが多い。
クモ膜下出血では発症時に激しい頭痛がある。
若年発症は男児に多い。
脳血栓は運動時に発症することが多い。
一過性脳虚血の局所神経徴候は1~3週間持続する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲