設問1
●次のうち正しいのはどれか。すべて選べ。
生体内で食物の異化作用により放出されるエネルギーの量と、その食物を生体外で燃焼したときに放出されるエネルギーの量は同じである。
仕事は力と変位の積で表される。
1カロリーとは、1気圧で1gの水を14.5℃から15.5℃へ上昇させるのに必要な熱エネルギーの量である。
代謝率(RMR)とは、消費されたエネルギーの全量に対するなされた仕事量の割合をいう。
エネルギー放出量とは、外部に対してなした仕事量、蓄えられたエネルギー量および放出した熱の和である。
設問2
●エネルギー消費量(MET)について正しいのはどれか。すべて選べ。
安楽椅子での座 位:1.0
安 静 立 位:1.2
安 静 臥 位:1.0
歩行(平地4km/時):5.0
睡 眠(背臥位):0.8
設問3
●体温調節について正しいのはどれか。すべて選べ。
発汗は熱放散を促進する。
震えは熱産生を抑制する。
体温調節中枢は視床下部にある。
運動時の熱産生量は骨格筋で多い。
体温は午前4時から午前6時ころに最低となる。
設問4
身震いは不随意的な筋収縮により熱産生を増やす。
熱産生が熱喪失より大きくなると皮膚の動脈は収縮する。
発汗の減少は皮膚からの熱喪失を防ぐ。
熱産生は主に骨格筋で行われる。
設問5
●運動処方で正しいのはどれか。すべて選べ。
嫌気性代謝閥値(AT)は最大酸素摂取量の約60%である。
等張性運動は等尺性運動よりも収縮期血圧の上昇が少ない。
代謝当量(METs)は安静臥位での酸素摂取量を基準にしている。
最大運動負荷試験では運動終点(エンドポイント)まで負荷を加える。
Hugh-Jones分類のⅡ度では階段を上ると息切れが起こる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲