設問1
●糖代謝について正しいのはどれか。
アドレナリンはグリコーゲン分解を促進する。
糖質コルチコイドはブドウ糖の分解を促進する。
脂肪酸からブドウ糖が新生される。
乳酸は酸化的リン酸化によって増加する。
グルカゴンはグリコーゲン合成を促進する。
設問2
●体温調節について誤っているのはどれか。
体温は午前4時から午前6時ころに最低となる。
運動時の熱産生量は骨格筋で多い。
体温調節中枢は視床下部にある。
発汗は熱放散を促進する。
震えは熱産生を抑制する。
設問3
身震いは不随意的な筋収縮により熱産生を増やす。
熱産生は主に骨格筋で行われる。
発汗の減少は皮膚からの熱喪失を防ぐ。
熱産生が熱喪失より大きくなると皮膚の動脈は収縮する。
設問4
●代謝で誤っているのはどれか。
代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
呼吸商(RQ)は摂取する栄養素によって異なる。
エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
特異動的作用(SDA)とは食物摂取後の体温上昇である。
基礎代謝量(BM)は同性、同年齢ならば体表面積に比例する。
設問5
●体温調節機構について誤っているのはどれか。
甲状腺ホルモンは熱産生量を減少させる。
体熱の放散は輻射、伝導、対流および蒸発などにより行われる。
アドレナリンは末梢血管を収縮させ体熱の放散を抑制する。
筋肉運動は熱産生量を増加させ深部体温を上昇させる。
体温は1日のうち0.6~1.0℃の変動を示し、午前2~6時に最低で午後3~8時に最高となる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲