設問1
●ヘモグロビンが酸素を離しやすくなる状態はどれか。すべて選べ。
体温の上昇
血中ケトン体の増加
血中2,3-DPG(ジフォスフォグリセリン酸)の増加
PaCO2の低下
血液pHの低下
設問2
●血液について正しいのはどれか。すべて選べ。
骨髄は造血に関与する。
脾臓は赤血球の破壊に関与する。
ヘモグロビンは二酸化炭素と結合しやすい。
赤沈は炎症により亢進する。
血小板は血液凝固に関与する。
設問3
●正しいのはどれか。すべて選べ。
エリスロポエチンは赤血球の産生を促す。
血漿成分にはフィブリノーゲンが含まれる。
血小板は骨髄で作られる。
白血球で最も多いのは好塩基球である。
赤血球は細網内皮系の器管で捕捉される。
設問4
●身体運動時の反応で正しいのはどれか。すべて選べ。
心拍出量の増加
脳血流量の増加
腎血流量の減少
筋血流量の増加
脈拍数の増加
設問5
●血液凝固因子はどれか。すべて選べ。
エリスロポエチン
ヘモグロビン
フィブリノゲン
アルブミン
トロンビン
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲