設問1
●循環について正しいのはどれか。すべて選べ。
冠動脈には心収縮期に血液が流入する。
1回心拍出量は心室の拡張終期容積に依存する。
静脈圧は心臓から遠いほど高い。
血圧は1回心拍出量と血管抵抗とで決まる。
左心室と右心室との1回心拍出量は等しい。
設問2
●心臓について正しいのはどれか。すべて選べ
正常な心臓では初めに心房が収縮し、次に心室が収縮する。
心電図のP波は心室の興奮によって生じる。
心筋の中で房室結節の興奮伝導速度は最も速い。
心筋線維の静止電位は-160mVである。
洞結節は自動性をもち心臓の歩調取り(ぺースメーカー)である。
設問3
●心臓で誤っているのはどれか。すべて選べ。
心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生ずる。
通常、心筋は伸張されると収縮力が低下する。
ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。
収縮期に冠血管の血流は増加する。
左心室と左心房とは同時に収縮が始まる。
設問4
●心電図で誤っているのはどれか。すべて選べ。
胸部誘導は心筋の前額面における脱分極を導出している。
通常、横軸の1mmはO.5秒に相当する。
QRS波は心室全体への興奮の拡がりを意味している。
T波は心房の再分極によって生じる。
第Ⅰ誘導は、左足と右手の電位差を導出している。
設問5
●次の図は体内の名器官と血管を模式的に示したものである。次のうち誤っているのはどれか。すべて選べ
A,B,C,Dのうち最も壁が厚いのはBである。
最も多く老廃物を含む血液が流れている静脈は4である。
最も多く二酸化炭素を含む血液が流れている動脈は2である。
最も多く酸素を含む血液が流れている静脈は1である。
最も多く栄養分を含む血液が流れている動脈は3である。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲