設問1
●多発性筋炎の運動療法で負荷量設定の目安になるのはどれか。
血中クレアチニン値
クレアチニンクリアランス
尿中蛋白排泄量
血中CK値
血中白血球数
設問2
●神経筋疾患の理学療法について誤っている組合せはどれか。すべて選べ。
多発性硬化症 ── 全身温水浴
進行性筋ジストロフィー ── 伸張訓練
筋萎縮性側索硬化症 ── 可動域訓練
シャルコー・マリー・トゥース病── 下肢装具
重症筋無力症 ── 筋力増強訓練
設問3
●神経筋疾患の理学療法について正しいのはどれか。すべて選べ。
重症筋無力症 ──筋力増強訓練
筋萎縮性側索硬化症 ──可動域訓練
脊髄小脳変性症 ──PNF
シャルコー・マリー・トゥース病──下肢装具
進行性筋ジストロフィー ──伸張訓練
設問4
●32歳の男性。多発性筋炎。入院時に血清CKが高値(3,400IU/L)であったが、現在は300~400IU/Lまで低下した。副腎皮質ホルモンを投与されている。理学療法で適切なのはどれか。すべて選べ。
自覚的疲労感に留意する。
運動時には発熱に注意する。
漸増抵抗運動を行う。
関節可動域運動を行う。
血清CK値をチェックしながら運動する。
設問5
●48歳の女性。多発性筋炎。一般状態が落ち着いて理学療法が開始された。筋力は体幹筋4、上肢近位筋群3~4、下肢近位筋群3~4。院内独歩が可能。理学療法で正しいのはどれか。すべて選べ。
万歩計による運動量の確認
デローム法による筋力増強訓練
自覚的疲労度の確認
他動的可動域訓練
血中CK値推移の確認
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲