設問1
●頸髄損傷四肢麻痺の起立性低血圧に対する理学療法で誤っているのはどれか。
傾斜台起立訓練
下腿筋群の低周波通電
下肢の弾力包帯圧迫
腹帯の使用
ゆっくりした深呼吸訓練
設問2
●頸髄損傷急性期合併症で下肢の関節可動域訓練が禁忌となるのはどれか。
頻 脈
尿路感染症
起立性低血圧
深部静脈血栓症
無気肺
設問3
●脊髄損傷の合併症とその対策との組合せで適切でないのはどれか。
拘 縮 ── 他動運動
起立性低血圧 ── 腹帯装着
褥 創 ── 体位交換
自律神経過反射 ── 血圧測定
異所性骨化 ── 電気刺激
設問4
●頸髄損傷の急性期合併症として誤っているのはどれか。
麻痺性イレウス
胃潰瘍
排尿障害
異所性骨化
設問5
●40歳の男性。交通事故による第7頸髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)。受傷後6か月経過。褥創の予防で誤っているのはどれか。
座位では定時的にプッシュアップを行う。
両側肩甲骨外側縁は褥創の好発部位である。
夜間の体位変換を介助で行う。
坐骨部に発赤があれば車椅子訓練を休止する。
仙骨部の皮膚の状態を鏡で観察する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲