設問1
●筋収縮について誤っているのはどれか。
収縮のエネルギー源はATPである。
筋の発生する張力は断面積に比例する。
筋長が変化しても発生する張力は等しい。
滑り説(sliding theory)で説明される。
収縮によって熱を産生する。
設問2
●誤っているのはどれか。
運動神経のインパルスが軸索終末部に達すると、
筋肉は収縮速度が増加すると張力は減少する。
化学的伝達物質であるアセチルコリンが終末部から放出される。
1本の運動神経が何個の筋線維を支配しているかを神経支配比という。
一般に神経支配比は精緻な働きをする指、舌などの筋ほど大きい。一つの運動単位は1個の脊髄前角細胞と、それから出る1本の運動神経線維と、それに支配される筋線維群から成り立っている。
設問3
●筋生理について誤っているのはどれか。
筋質量の組成比率は蛋白質75%、水分20%、抽出物および無機塩類5%である。
活動電位は筋収縮に先行して発生する。
赤筋は白筋に比べると長時間にわたる収縮が可能である。
乳酸の蓄積は筋疲労の化学的原因である。
神経筋接合部での興奮の伝達は神経から筋への一方向である。
設問4
筋質量の75%は蛋白質である。
赤筋は白筋に比べて長時間にわたる収縮が可能である。
設問5
運動を反復することにより筋力は低下するが、運動ニューロンの発射は次第に増加する。
持久力のある筋肉はタイプⅠ線維の比率が高い。
筋疲労の原因として乳酸の増加がある。
随意運動によって発揮される最大筋力は支配神経の電気刺激によって得られる最大筋力よりも小さい。
筋力トレーニング効果により筋の血流増大を伴わずに筋肥大が起こる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲