設問1
●骨の発育で最後に出現する手根骨はどれか。
三角骨
月状骨
豆状骨
有鈎骨
舟状骨
設問2
●正しいのはどれか。
2歳になると3人以上の集団遊びをするようになる。
3歳を過ぎると現実と空想との区別がつくようになる。
1歳を過ぎると積木を電車に見たてる遊びを始める。
8か月頃になると人見知りが激しくなる。
生後3週を過ぎると誰を見ても微笑むようになる。
設問3
●つたい歩きを行っている時期にできないのはどれか。
両手の積み木を打ち合わせる。
2語文を話す。
親指を使って干しぶどうをつかむ。
玩具を引っ張ると抵抗する。
バイバイをする。
設問4
●生後16週の健常児の運動発達で誤っているのはどれか。
首がすわる。
腹臥位で頭を90°挙げる。
がらがらを握る。
声を出して笑う。
玩具を取ろうとする。
設問5
●24か月児の精神運動発達で正しいのはどれか。
シャツのボタンをかけることができる。
自分の姓名を言うことができる。
左右の理解ができる。
色の区別ができる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲