設問1
●正常歩行時にモーメントが働く方向で正しいのはどれか。
踵接地時に股関節伸展方向
足底接地時に足関節底屈方向
踵離地時に足関節背屈方向
踵接地時に足関節背屈方向
踵接地時に膝関節伸展方向
設問2
●歩行について誤っているのはどれか。
床反力の垂直方向成分は体重を上回ることがある。
歩行速度が増加すると両脚支持期が短くなる。
支持性の低下は他側の立脚期の短縮をもたらす。
正常歩行において立脚期と遊脚期との時間比はおよそ3対2である。
足部に何らかの障害があると両脚支持期が延長する。
設問3
●正常平地歩行で正しいのはどれか。
膝関節は遊脚中期に最も屈曲する。
膝関節は立脚中期に最も伸展する。
股関節は立脚中期に最も伸展する。
足関節は遊脚中期に最も背屈する。
足関節は踵接地時に最も底屈する。
設問4
●正常歩行で正しいのはどれか。
歩行率(ケイデンス)は身長に比例して大きくなる。
重心の上下・左右の移動が高振幅である方がエネルギー効率がよい。
歩隔は踵が接地して、次に再び同側の踵が接地するまでの距離である。
両脚支持期は一歩行周期に2回ある。
歩行の一周期は一側の踵接地から他側の踵接地までである。
設問5
●正常歩行で誤っているのはどれか。
骨盤後傾は立脚相中期に最大となる。
膝関節は立脚相後半に伸展する。
重心点の高さは踵接地期に最低となる。
股関節は遊脚相初期から屈曲する。
骨盤の支持脚側への側方移動は股内転によって起こる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲