設問1
●歩行について誤っている組合せはどれか。すべて選べ
肩関節が最大伸展する - 同側の踵接地
股関節の内旋が最大になる - 同側の遊脚相加速期
骨盤側方傾斜が最大になる - 立脚中期
垂直方向で重心が最高になる -立脚中期
左右方向で重心の移動が最大になる - 遊脚相減速期
設問2
●正常平地歩行について誤っているのはどれか。すべて選べ。
重心が最も高いのは爪先離れの時期である。
二重膝作用(doub1e knee action)は、主に重心の側方移動を減少させるのに役立っている。
重心の側方移動が一番大きいのは踵離れの時期である。
重心の側方移動が最少となるのは一歩行周期の25%の時期である。
重心が最も低いのは踵接地の時期である。
設問3
●正常歩行で誤っているのはどれか。すべて選べ
重心点の垂直移動は踵接地で最も高くなる。
股関節伸展角度は踵離地で最大になる。
膝関節屈曲角度は踵接地と立脚相後半で最小になる。
重心点の側方移動は立脚中期で最大になる。
足関節の背屈角度は遊脚中期で最大になる。
設問4
●正常歩行の歩行率で正しいのはどれか。すべて選べ。
60歳以上では加齢につれて低下する。
ケイデンスともいわれる。
3歳児の歩行率は6歳児より低い。
男性より女性の方が高い。
1分問の歩数によって表示する。
設問5
●歩行周期について正しいのはどれか。すべて選べ。
一側の踵接地から次の他側の踵接地までの動作を一歩という。
単位時間内の重複歩数を歩行率という。
重複歩での両足の前額面での間隔を歩隔という。
踵接地から次の同側の踵接地までの動作を重複歩という。
一側の踵接地から次の他側の踵接地までの距離を歩幅という。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲