設問1
●正しいのはどれか。すべて選べ。
神経根は椎間孔を走行する。
歯突起は軸椎の一部である。
環椎の後部には後結節がある。
肋骨は椎弓根と関節を形成する。
椎骨動脈は横突孔の中を走行する。
設問2
●次のうち正しいのはどれか。すべて選べ。
第7頸椎は頸を前屈すると触診しやすい。
第4腰椎の棘突起は腸骨稜のレベルにある。
第3胸椎は肩甲骨上角のレベルにある。
第2仙椎は左右大転子を結んだ高さにある。
第7胸椎は肩甲骨下角のレベルにある。
設問3
●椎間板で正しいのはどれか。すべて選べ。
線維輪は目の粗い膠原線維の層からできている。
髄核はゲル状で粘弾性がある。
成人では血管が存在する。
脊柱への衝撃緩衝の働きをする。
上・下が軟骨板ではさまれている。
設問4
●椎骨について正しいのはどれか。すべて選べ。
椎孔は全脊椎を通じて一管を成す。
椎間孔は脊髄から出る脊髄神経の通路となる。
仙椎と尾椎は成人に至ると癒合して仙骨と尾骨になる。
胸椎には乳頭突起がある。
横突起と棘突起には多数の浅・深背筋が付着している。
設問5
●脊柱の彎曲について誤っているのはどれか。すべて選べ。
腰椎前彎は小児の姿勢発達からみると、長座位をとるようになり獲得する。
頸椎の後彎は小児の姿勢発達からみると、腹臥位をとるようになり獲得する。
股関節の屈曲拘縮があると腰椎後彎が増強されやすい。
円背で腰椎の前彎が強くなると、頸椎の前彎を大にして立位姿勢を保持しようとする。
胸椎前彎は小児の姿勢発達からみると、立位をとるようになり獲得する。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲