設問1
●二分脊椎(第5腰髄節まで機能残存)患児にみられやすいのはどれか。
反張膝
凹 足
尖 足
股関節脱臼
踵 足
設問2
●6歳の男児。二分脊椎(第3腰髄節まで機能残存)。身長105cm、体重30kg。この春、小学校(普通学級)に入学することになった。対応で適切でないのはどれか。
登下校時に車椅子を使用させる。
栄養指導を行う。
短下肢装具を処方する。
校内で歩行器を使用させる。
関節の持続伸張訓練を行う。
設問3
●在胎32週1,800gで出生した男児。新生児集中治療室で4週経過。この時点での理学療法で誤っているのはどれか。
座位で体幹を保持できるように促す。
自動運動の発達を促す。
修正月齢で運動発達を評価する。
理学療法実施中は保温に注意する。
治療の前に手洗いを励行する。
設問4
●6歳の男児。ペルテス病。治療開始後1年6か月経過。理学療法として適切でないのはどれか。
大腿四頭筋筋力増強訓練
股関節外転装具
股関節の可動域訓練
股関節外転筋力増強訓練
松葉杖による完全免荷歩行
設問5
●3歳の男児。先天性多発性関節拘縮症。つかまり立ちは可能だが歩行不能。理学療法で適切でないのはどれか。
骨盤帯付スタビライザーによる立位訓練
平行棒内での立位バランス訓練
装具による足部変形矯正
四肢筋力増強訓練
四肢関節の他動的可動域訓練
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲