設問1
●筋力増強法の原則について正しいのはどれか。
筋収縮速度の違いにかかわらず筋力増強効果は一定である。
DeLormeの漸増抵抗運動では1RMの50%以上の負荷量から始める。
過負荷による筋損傷は求心性よりも遠心性の収縮で起こりやすい。
等尺性運動では最大筋力の80%以上の負荷量を必要とする。
筋力増強初期の効果は筋肥大によって起こる。
設問2
●筋力増強について適切なのはどれか。
角速度の速い等速運動は増強効果が大きい。
増強法には過負荷の原則が適用される。
遠心性収縮は増強効果が小さい。
筋力増強訓練初期の筋力増加は筋肥大によって起こる。
肥大は赤筋線維で起こりやすい。
設問3
●Danielsらの徒手筋力テストに応じた筋力増強法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
4.筋力4 ── 浮力を利用した水中運動
3.筋力3 ── 高周波刺激
5.筋力5 ── 経皮的電気神経刺激
2.筋力2 ── 低周波刺激
1.筋力1 ── 筋電図バイオフィードバック
設問4
●筋力増強について誤っているのはどれか。
等速性運動は徒手による筋力増強に適している。
最大筋力の60%以上で収縮させる。
遠心性収縮は求心性収縮に比べて大きな負荷をかけることができる。
最大筋力を短期間で増強するためには等尺性運動が適している。
求心性収縮は麻痺筋の筋力増強に使用される。
設問5
●筋力増強で正しいのはどれか。
同負荷ならば上肢に比べ下肢訓練時に血圧が上昇しやすい。
遠心性収縮は等尺性収縮より大きな負荷をかけられる。
等張性収縮時は等尺性収縮時より血圧が上昇しやすい。
訓練による筋肥大は筋力増大に先行して現れる。
Copyright (C) 2014 あなたのお名前 All Rights Reserved.
▲